The Art of the Metaobject Protocol を讀む はじめに The Art of MetaObject Protocol といふ本があります。略してAMOPなどと呼ばれることもありますが、西暦1991年に出版されてから、かれこれ30年近く經て、今尚、コンピュータ科學分野上、樣樣な示唆に富んだ良書だとされてゐます。 本書のIntroductionには讀者對象として、 Programming Language Designers , Programmers and software engineers , People working with object-oriented languages , People interested in reflection , The CLOS Community 等が擧げられてをりますが、これを見ても、II部を除けば 1 140頁にも滿たないこの書が、如何に中身の濃いものであるかは容易に想像できます。 それだけに、なかなか取っ付き難い本でもあって、無目的に讀み始めると、大抵は Chapter 1 の、それも最初の方で返り討ちにされたまま、ツンドクといったことになりかねません。しかし、逆に云ふと、 Chapter 1 それも、 1.3 Representing Class あたりまで讀み進めることができれば、後は、さう苦勞なく讀了まで持っていけるものです。 といふわけで、本稿では、以下、 The Art of MetaObject Protocol の第一章 1.3 迄を解説しながら讀んで行かうと思ひます。 Table of Contents 1. CLOSの實裝 1.1. 實裝しようとするサブセットの定義 1.2. 裏舞臺の基礎構造 1.3. クラスの構造を定義する 1.3.1. defclassマクロ定義 1.3.2. 親クラスの正規化 1.3.3. スロットの正規化 1.3.4. Class Options 1.3.5. ensure-class 1.3.6. Class Metaobjects の初期化 1.3.7. 繼承 1 CLOSの實裝 Metaobject ...
Hyperspec を讀む Common Lisp でプログラムを書いてゐながら Hyperspec を讀む習慣の無い人が多いやうなので、 その人達の爲に Hyperspec の水先案内をしてみようと思ふ。 先づは Introduction から始めて、非定期的に更新していくつもりである。 なほ、 野矢茂樹さん ではないが、 Hyperspec を讀む といふテキストを讀んでも Hyperspec を讀んだことにはならない。 本當に讀むべきはかういふ戯れ文ではなく Hyperspec のはうである。くれぐれも注意のこと。 Table of Contents 1. Introduction 1.1. Scope, Purpose, and History 1.1.1. Scope and Purpose 1.1.2. History 1.2. Organization of the Document 1.3. Referenced Publications 1.4. Definitions 1.4.1. Notational Conventions 1.4.2. Error Terminology 1.4.3. Sections Not Formally Part Of This Standard 1.4.4. Interpreting Dictionary Entries 1.5. Conformance 1.6. Language Extensions 1.7. Language Subsets 1.8. Deprecated Language Features 1.9. Symbols in the COMMON-LISP Package 2. Syntax 2.1. Character Syntax 2.1.1. Readtables 2.1.2. Variables that affect the Lisp Reader 2.1.3. Standard Characters 2.1.4. Character Syntax Types 2.2. Reader Algorithm 2.3. Interpretation of ...
Comments
Post a Comment